診療科目
- 一般内科(発熱外来)
- 糖尿病内科
- 消化器内科
- 往診・訪問診療
- 自由診療
診療内容
一般内科(発熱外来)
- 高血圧症、脂質異常症、痛風、肥満などの生活習慣病
- 新型コロナウイルス感染症の診断と治療
- かぜ、咽頭炎、インフルエンザ、肺炎、膀胱炎、腎盂腎炎などの感染症
- 慢性腎臓病(CKD)、慢性心不全
- 気管支喘息、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 甲状腺疾患、花粉症などのアレルギー疾患、めまい症、骨粗鬆症、不眠症、認知症など
その他、様々な症状に対する初期診療、診断、治療を行います。精密検査、治療が必要な場合は、適切な対応が可能な医療機関へご紹介いたします。
糖尿病内科
口渇、多飲、多尿、体重減少、全身倦怠期などの症状、健康診断で血糖値が高いと指摘された方は糖尿病予備軍、糖尿病の可能性があるため、初期診療、診断、治療を行います。
糖尿病と診断されている方、他院通院中の方は食事・運動療法指導(患者さまのライフスタイルや生活習慣見直し)や内服薬、インスリン、GLP1受容体作動薬など患者さまそれぞれに合った治療を十分説明、提案し、納得頂き治療行います。
また、糖尿病の合併症(網膜症、腎症、神経障害、大血管障害:脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症など)に関しても早期発見できるように定期検査や適切な対応が可能な医療機関へご紹介いたします。
糖尿病教育入院などが必要な場合は、適切な対応が可能な医療機関へご紹介いたします。
消化器内科
腹痛(胃痛、下腹部痛)、吐き気、胃もたれ、つかえ感、便秘、下痢、血便、食欲不振、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、感染性腸炎、過敏性腸症候群、肝機能障害、慢性肝炎、脂肪肝、胆のう結石、胆のう炎などに対する初期診療、診断、治療を行います。
精密検査、治療が必要な場合は、適切な対応が可能な医療機関へご紹介いたします。
往診・訪問診療
自由診療
ただいま準備中です。
院長紹介
院長 小池 諒(こいけ りょう)
院長ごあいさつ
この度2023年8月、父親が院長である小池胃腸科を継承し「こいけ内科・糖尿病内科クリニック」院長となる小池諒(こいけりょう)と申します。地元の今福小学校を卒業し高校卒業まで和歌山市内で過ごしておりました。研修は和歌山労災病院で行い、和歌山県立医科大学附属病院第1内科(現在の糖尿病・内分泌・代謝内科)に入局し和歌山県内の病院で一般内科、糖尿病、消化器疾患を中心に診療、従事しておりました。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関しても第2波以降、入院患者の診療に従事し発熱外来も担当していました。この経験を生かし、クリニックでも一般内科、糖尿病、消化器疾患、発熱外来、COVID-19診療で、みなさまに貢献させて頂きたいと考えております。
今回クリニック継承するにあたり、今福を中心とした和歌山市内の皆様に安心して受診して頂ける地域のかかりつけ医として、なんでも気軽に相談できる身近なクリニックにしていきたいと思っています。

経歴
- 今福小学校 卒業
- 和歌山大学教育学部附属中学校 卒業
- 近畿大学附属和歌山高等学校 卒業
- 金沢医科大学医学部 卒業
- 和歌山労災病院 臨床研修
- 和歌山県立医科大学附属病院 第1内科(現在の糖尿病・内分泌・代謝内科)入局
- 新宮市立医療センター 内科
- 公立那賀病院 内科
- 那智勝浦町立温泉病院 内科医長
- 済生会和歌山病院 糖尿病・代謝内科医長
- 日本赤十字社和歌山医療センター 糖尿病・内分泌内科 非常勤医師(糖尿病専門外来)
- 済生会和歌山病院 糖尿病・代謝内科 非常勤医師(糖尿病専門外来)
専門医・資格
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 和歌山県難病指定医
- 日本医師会認定産業医
副院長紹介
副院長 小池 正人
専門医・資格
- 医学博士
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
- 日本糖尿病協会療養指導医
- 日本医師会認定産業医
連携医療機関
- 和歌山県立医科大学附属病院
- 日本赤十字社和歌山医療センター
- 済生会和歌山病院
医療DX推進体制整備加算について
当院ではマイナ保険証(保険証を紐づけしたマイナンバーカード)を用いて医療情報を取得できる体制(オンライン資格確認システム)を整備しおります
マイナ保険証を利用し、医療DXの推進のために下記の項目に対応しています
- 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っています
- オンライン資格確認を行う体制を有しています
- 電子資格確認を利用して取得した、受診歴・薬剤情報等の必要な診療情報を、診療を行う診察室で閲覧、又は活用できる体制を有しています
- 電子処方箋の発行については現在整備中です
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です
- マイナンバーカードの健康保険証利用について一定程度の実施を有し、また利用促進に向けお声かけ等を行っております
- 医療DX推進体制に関する事項及び、質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用し診療を行うことについて院内掲示やホームページに掲載しています
医療情報取得加算について
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診等のその他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記にとおりに診療報酬点数を算定いたします
初診時 | 1点 |
---|---|
再診時(3か月に1回に限り) | 1点 |
一般名処方加算について
当院では後発薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発薬品のある医薬品については「商品名」での処方ではなく、「成分名」での処方(※一般名処方)を行う場合があります。
※一般名処方とは…
「有効成分」を処方箋に記載することです。これにより供給不足のお薬でも、有効成分が同じ複数のお薬から選択でき、お薬の提供がしやすくなります。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。