検査について
検査内容
当院で行っている検査をご紹介します。(一部準備中)
血糖検査
動脈硬化検査
血圧脈波検査
睡眠時無呼吸検査
レントゲン検査
肥満(ダイエット)外来※保険診療
「痩せたいけれどつい食べ過ぎてしまう」「自己流のダイエットではすぐにリバウンドする」「何から始めたらよいかわからない」と悩んだり、諦め気味な方が多くいらっしゃることかと思います。
当クリニックでは、医師による食事指導、運動指導に加えて、薬物療法を使用した肥満(ダイエット)外来を開設いたしました。
患者様本位の無理のないダイエットを、医師によって患者様ひとりひとりに合わせた減量プログラムを提案いたします。日々の生活習慣から振り返り、生涯にわたって肥満を繰り返さない体質改善をサポートします。
自分ではなかなか痩せられないリバウンドを繰り返してしまう生活習慣病を指摘されている健康診断でメタボリックシンドローム症候群と診断され瘦せたい気持ちはあるけれどもどうしたらいいかわからない食事指導や薬など医療のサポートを受けてみたい
このようなお悩み・ご希望をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
必ずお読み下さい・当院では下記条件を満たす方が対象です
- 高度の肥満の人(BMIが35以上)
- 肥満(BMI 25以上)があり、高血圧、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝、高尿酸血症などの
生活習慣病を指摘されている人 - 肥満(BMI 25以上)があり、いびきや、睡眠時無呼吸症候群を指摘されている人
- 肥満(BMI 25以上)があり、膝痛、腰痛のある人
- 肥満(BMI 25以上)があり、肥満によるその他の健康障害を伴う人
近年、世界中で肥満の患者さんは増加しており、世界中で20億人もの人が肥満傾向にあると推定されています。
日本でも食生活の欧米化にともない肥満人口は増加しており、日本人の肥満(肥満の指標であるBMI≧25 kg/m2の人)の割合は、男性33%、女性22.3%に上ります。肥満症とは、糖尿病や高血圧、睡眠時無呼吸症候群など、肥満とそれに関わる複合的な健康障害を抱えている状態です。
中でも高度肥満症の方は、医学的に減量が必要な状態であるとされ、長引く健康被害によるQOLの低下や生涯医療費の高騰も心配されます。
BMIが25以上は肥満、35以上は高度肥満と定義されています。
※BMI=体重 (kg) ÷ 身長 (m)²
例)身長160cm体重78kgの場合 BMI=78÷(1.6×1.6)=30.4
たとえば身長1.7m(170cm)で体重80kgの人の場合、「80÷1.7÷1.7」の計算で、BMIは「27.68…」となるため、「肥満1度」と判定されます。
BMI | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重 |
18.5以上25未満 | 普通体重 |
25以上 30未満 | 肥満1度 |
30以上 35未満 | 肥満2度 |
35以上 40未満 | 肥満3度 |
40以上 | 肥満4度 |
検査について
まずは体重や体組成(筋肉量や脂肪量、基礎代謝など)の測定をします。
当院では、InBody(体組成計)を使用して適切な評価を行います。
また、血液検査を実施して現在の生活習慣病の有無や状態をチェックします。
必要に応じて心電図・動脈硬化検査・腹部超音波検査などで肥満に伴う病気の有無を調べます。
治療について
ダイエット治療の基本は食事療法および運動療法の理解と実施と継続です。
肥満外来(ダイエット外来)で行われる食事療法では、減量のための食事内容や栄養の知識など
について指導致します。食や栄養に関する専門的な知識をもつ医師と管理栄養士が行います。
当院では管理栄養士による栄養指導を希望される場合は済生会和歌山病院等紹介にて栄養指導して頂きます。
ご本人の性格や生活スタイル、食べ物の好き嫌い、体格、目標体重など全体を把握したうえで、一人ひとりに合った食事療法を提案いたします。
また、既に糖尿病、脂質異常症、高血圧などを起こしている場合はそれぞれ薬による治療を行うとともに、減量のための食事指導・運動療法指導を行います。
また、それらの指導に薬物治療の併用を検討します。
すでに糖尿病状態にある方はGIP/GLP1受容体作動薬(マンジャロ)やGLP1受容体作動薬(オゼンピック、リベルサス等)やSGLT-2阻害剤の投薬を検討します。
- これらの薬剤はこの条件に合わない場合や美容目的のダイエット治療は適応になりませんのでご注意下さい
必要に応じて漢方なども検討します。
(1)GIP/GLP1受容体、GLP-1受容体作動薬(自己注射薬および内服)
肥満症治療薬であるGIP/GLP1受容体のゼップバウンド(チルゼパチド)、GLP-1受容体作動薬のウゴービ(セマグルチド)が、薬価収載されております。
薬価収載とは、厚生労働省が製造と販売を認めた新薬に価格を設定することで、これにより新薬は保険診療で使用できるようになります。
しかし、肥満症の方がゼップバウンド、ウゴービを直ちに使用できるかというと、そうではありません。厚生労働省は、GLP-1受容体作動薬の乱用を防ぐため、最適使用推進ガイドラインを満たす施設でのみの使用を想定しています。
このガイドラインを満たす施設は、肥満症治療に関連する学会(日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本循環器学会)の専門医が常勤している大学病院などの大規模な医療機関に限られております。和歌山県では和医大、和歌山日赤、和歌山労災病院、済生会和歌山病院等に限られております。
以上のことから、ほとんどのクリニックでは保険診療でゼップバウンド、ウゴービを発売直後から使用することは難しく、当クリニックにおいても日本糖尿病学会専門医資格を有しておりますが、教育研修施設の基準を満たしていないため、現時点では保険診療にてゼップバウンド、ウゴービを処方できません。
そこで、当クリニックでは肥満症患者さんに対してゼップバウンド、ウゴービの使用が適切かどうかを判断し、必要であれば使用可能な医療機関に紹介することを検討しています。
また、現在、当クリニックの肥満外来で実施している食事療法・運動療法の指導、糖尿病を有する方へのGLP-1治療などは引き続きこれまで通りに継続していきます。
(2)漢方薬
防風通聖散は、食欲抑制や便秘を解消することで代謝向上をサポートし、脂肪燃焼効果を期待できます。
さらに、排便を促すため便秘解消効果も期待でき、不要な水分を排出することで体内の水分バランスを安定させる利水作用も期待できることから、むくみの解消にも役立ちます。
肥満症の改善に使用される漢方薬で、脂肪によって腹部が大きく見える方、皮下脂肪が多い方、食欲旺盛な方に処方されることが多いです。
大柴胡湯は、筋肉質だった方がストレスにより暴飲暴食をして内臓脂肪が蓄積したときに処方されることが多いです。
食欲を抑える効果が期待できますが、腹痛や食欲不振、下痢、間質性肺炎、肝機能障害などの副作用が出ることがあります。
防已黄耆湯は、筋肉が少ない女性に処方されることが多く、身体を温めて内臓機能の働きを促進し、水分代謝を促す効果が期待できます。
運動療法
皆様のご年齢や体格、基礎疾患の有無、これまでの運動習慣の有無やその内容などを考慮してそれぞれに適した運動の頻度・運動の強度・運動の種類(有酸素運動、筋力トレーニングの割合など)を提案いたします。
肥満症の方の運動療法の主な目的として、代謝の改善や余分な脂肪の燃焼があげられます。
脂肪の燃焼には、有酸素系全身運動が必要不可欠ですが、代謝の改善には適度な筋肉量も必要です。
無酸素運動(レジスタンス運動)によって筋肉量が増えると、運動を始めてから脂肪が燃焼し始めるまでの時間や燃焼のスピードが上がり、効率の良いエネルギーの消費ができます。 また、筋肉を鍛えることは過体重による腰や膝などの負担を軽減します。
気軽に始められる運動
ウォーキングは特別な道具を必要とせず、誰でも気軽に始めることができるので非常にお勧めです。ウォーキングを行う際には、以下のことに気をつけましょう。
- 運動の前後に必ず水分補給する(途中でものどの渇きを感じたら我慢しない)
※カロリーの高いスポーツドリンクよりもミネラルウォーターがお勧めです - 効果的な歩き方を心がける
- 両腕を伸ばし、大きくふりながら歩く(より高い効果が得られます)
- あごを引いて背筋を伸ばしまっすぐ前を見て歩く
- 足はできるだけ伸ばし、かかとから着地するようにする
- 汗をかいてもいいように吸湿性のよいシャツにトレーナーなどを重ね、暑くなったらすぐ脱げるようにする
仕事が忙しく、なかなか運動の時間が取れない方
- 通勤は一駅手前で降りて歩く
- オフィス内を歩く(コピーやお茶くみは自分でする、部下を呼びつけずに自分が部下の席に行く
- 階段を使うようにするなど
その他、おすすめの運動
- 軽いジョギング
- 水泳
- 水中歩行
- サイクリングなどの「有酸素運動」
食事療法
摂取エネルギーの見直しをしましょう
減量の基本は、消費するエネルギーより、取り込むエネルギーを少なくすることです。まず、身長から1日の適正エネルギーを算出します(日常の活動量などによって個人差があります。 また、現在の主治医から指示されたエネルギーがあれば、それに従って下さい。)
栄養のバランスに気をつけましょう
エネルギーを気にして食べる量を減らしたり、特定の食品だけを食べたりするとからだに必要な栄養素が不足することがあります。
1日に摂取するエネルギーに対して、たんぱく質は13〜20%、脂質は20〜30%、炭水化物は50〜65%を目標にバランスよく摂取することを心がけましょう。
ダイエット中はたんぱく質をしっかりととり、脂質は少なめにするのがおすすめです。
食べ方のパターンに気をつけましょう
1日の摂取エネルギーを守っても、食事の回数やタイミングによっては減量効果が薄れてしまいます。
どか食い、むら食い、まとめ食いをしない。
夕食は軽めにし、寝る前2~3時間はなるべく食べない。
食事は抜かないようにし、規則正しくとる。
ゆっくりよく噛んで、早食いをしない。
アルコールは適量に
アルコール1gは約7kcal。ビール350mlで150kcal、日本酒1合で200kcal、ワイングラス1杯で100kcalと意外と高カロリーです。
加えて、中性脂肪を増やす作用もあります。また脂質や蛋白質の多いつまみを摂りがちなため、内臓脂肪を増やす大きな原因となっています。
睡眠改善
睡眠時無呼吸症候群などによる睡眠不足は食欲に関わるホルモンが影響を受けてしまうため、肥満を加速させてしまいます。
検査・治療をしっかり行い、睡眠を改善していくことで食欲をうまくコントロールして、肥満改善を目指していきます。